どうも!月見です!
女優・有森也実さん
ドラマや映画で幅広く活躍している実力派女優さんですよね。
相変わらず綺麗で素敵な女優さんです。
そんな有森さんのお父さんは、宮司さんだったそうです。
どこの神社の宮司さんをされていたんでしょう?
気になっちゃいますね!
ということで今回は、有森也実さんの父親が宮司を務めていた神社について
グググっと注目しちゃいます。
有森也実のプロフィールと出演作品!「東京ラブストーリー」「いぬむこいり」に出演!実家は神社?
プロフィール
経歴と出演作品
ドラマ
『東京ラブストーリー』 関口さとみ/1991年
『あすか』 瀬川洋子/1999年~2000年(NHK連続テレビ小説)
『外科医有森冴子』 藤木茜/2000年
『ゲゲゲの女房』 宇野輝子/2010年
『南くんの恋人〜my little Lover』 南笑子/2015年
『五ツ星ツーリスト〜最高の旅、ご案内します!!〜』 大河原百合/2015年
映画
『星空のむこうの国』 理沙(主演)/1986年
『キネマの天地』 田中小春(主演)/1986年
『いぬむこいり』主演/2017年
『天上の花』 /2022年
『長崎-閃光の影で-』 田中チヨ/2025年
舞台
『放浪記』 悠起役/2003年・2005年-2009年
『かへり花』 /2024年
『片づけたい女たち』 /2024年
『フラガール -dance for smile-』 /2025年
『鬼灯町鬼灯通り三丁目』 /2025年
CM
日清食品中華そば「らうめん」/1987年
ソニーV/1990年
資生堂 リキッドファンデーション/1991年
トヨタホーム/1995年-1996年
コスモ石油/2021年
他、多数の出演作品あり
有森也実さんは中学3年生の頃にファッション誌「Mc Sister」の専属モデルとして芸能活動をスタート。
1986年の映画『星空のむこうの国』でヒロインを演じ、女優デビュー。
同年に『キネマの天地』でもヒロイン役を演じ、
第29回ブルーリボン賞新人賞、第10回日本アカデミー賞新人俳優賞を受賞。
1991年には大ヒットドラマ『東京ラブストーリー』に出演し、一気に知名度を上げました。
華々しい経歴ですよね。
その後も、ドラマ・映画だけでなく、舞台にも積極的に出演し、
幅広いジャンルで活躍している女優さんです。
特技のバレエは5歳の頃から習い始めて、ずっと続けているそうです。
あのシュッとしているけれど、物腰柔らかい感じは、バレエを長く続けているからこそなのかもしれませんね。
そんな、有森也実さんのお父様はなんと宮司さんをされていらっしゃったんだそうです。
どこの神社の宮司さんだったんでしょう?
今回は、有森也実さんの父親が宮司を務めていた神社について
情報をお届けしたいと思います。
有森也実の父の有森正行は佐賀県鹿島市の松岡神社の宮司!

有森也実の父・有森正行が宮司を務めていた神社は?
有森也実さんのお父さん・有森正行さんが宮司を務めていたのは
佐賀県鹿島市にある
「松岡神社」
有森家はもともと地元の農家の出身でしたが、正行さんの父(有森也実さんの祖父)が
神職資格を取得したことで、神社とのつながりが始まりました。
有森也実さんのお父さん正行さんは、もともと横浜で会社を経営していましたが、
その後神職に就き、単身で神社の管理をされていました。
有森正行さんは、2017年にご病気で亡くなっていますが、
亡くなるまで神社を守っていたそうです。
宮司の仕事とは?
祭祀・神事の統括
年間行われる祭りや儀式(祭祀)、結婚式、厄除け、地鎮祭など、神事全体の責任者となり、
みずから祭典を執り行ったり、他の神職や巫女の統括を行う。
神社運営・管理
境内や建物の維持管理、授与品(お守りなど)の管理・準備、会計・経理、
職員・巫女指導や労務も行い、経営者としての役割を担う。
参拝者の安全と快適さの確保、年末年始や祭礼時の人員構成も宮司の仕事。
地域・氏子との連携
地域住民や氏子(神社を支える地元の人々)との交流、寄付のお願いや地元行事への参加など、
コミュニティづくりも行う
このように、宮司さんのお仕事というのは、多岐に渡るお仕事です。
それを有森さんのお父さんはおひとりでされていたとなると、
大変だったのではないでしょうか。
ちなみに、「神主」さんというのも耳にすることがあるかと思います。
「宮司」さんと「神主」さんは
神主→神社に居る神職全体を指し、いわば「職業名・俗称」、会社でいうところの社員
宮司→その神社で最も上位の神職=「神社の代表者」という正式な役職名。
神事や社務の責任者となり、1つの神社に1人しかいない、会社でいうところの社長。
という違いがあります。
松岡神社のアクセス&詳細
松岡神社のアクセス
住所:佐賀県鹿島市浜町甲3742
アクセス:備前浜駅より徒歩17分
駐車場:無料駐車場あり

松岡神社の詳細
歴史・由緒
創建は平安時代・寛弘年間(1000年代初頭)と伝えられており、
この地方を支配していた大村直澄が日本武尊の威徳を慕い、
仁八田山遺跡に神殿を造営したことが始まりと伝えられます。
応仁年間(1467〜69年)の頃に、現在の場所に移建されたと伝わっているそうです。
祭神・行事
主祭神は素戔嗚尊(スサノオノミコト)、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)、伊弉那美尊(イザナミノミコト)の三柱
「浜の祇園さん」として親しまれており、
毎年7月13日~15日の浜祇園祭りでは神輿や獅子舞・提灯行列が行われ、
地元を盛り上げる重要な祭事となっています。
歴史ある地域密着の神社なんですね。
夏に行くと楽しめそうです!
まとめ 有森也実の父親が宮司を務めた神社は佐賀県鹿島市の松岡神社!
今回は、
女優・有森也実さんの父親が宮司を務めた神社
についての情報をお届けしました。
てっきり関東の神社の宮司さんかと思いきや、
佐賀県にある神社だとは思いませんでした。
お父様と長い間離れて暮らしていたということになるので、
有森さんはちょっと寂しい子供時代を過ごしたかもしれないですね。
そんな背景がありながらも微塵も感じさせずに
女優業に邁進している有森さん。
今後の活躍に注目ですね!
関連記事
有森也実さんのご両親の別居についての記事はこちら↓
