コンクラーベの期間の最長は?最高3年もかかるルールを詳しく解説!

スポンサーリンク

どうも!月見です!

今、世界中が注目している【コンクラーベ】
バチカンの動向が日々ニュースでも流れています。

8日に行われた選挙で、
アメリカ出身のロバート・フランシス・プレボスト枢機卿が選ばれ、
「レオ14世」と名乗ることが発表されました。

コンクラーベはローマ教皇を決める選挙ということは分かりますが、
意外に知られていない、細かいルールなどもあるみたいです。

ちょっと気になりますよね。

今回は、【コンクラーベ】のルールや期間など
グググっと注目してお伝えします。

スポンサーリンク
目次

ローマ教皇と【コンクラーヴェ(教皇選挙)】のルール

引用元:Wikipedia

ローマ教皇の立ち位置

カトリック教会の最高指導者・ローマ司教・世界の司教の長。
イエス・キリストの代理、使徒たちの後継者として位置づけられています。

主な役割としてはミサを執り行ったり、布教活動をしたり、
カトリック教会の中心的役割を担っています。

今回はフランシスコ教皇の帰天によるコンクラーベとなります。

【コンクラーヴェ(教皇選挙)】とは?

教皇の死後(又は辞任後)、15~20日の間に開かれる、
次期教皇を決めるための選挙。

会場は「システィーナ礼拝堂」

【教皇選挙(コンクラーヴェ)】の選挙権を持つのは、
80歳未満の枢機卿のみ。

投票用紙を使った「秘密投票」で行われ、枢機卿たちが
新しい教皇にふさわしいと思う枢機卿の名前を書いて投票していきます。

教皇の職務は激務になるので、
80歳未満という制限が設定されているんですね。

枢機卿たちは期間中、外部との接触や、
携帯やPC、テレビ・新聞等の外部の情報に触れることも
厳しく禁じられ、
新しい教皇が決まるまでは礼拝堂に籠ったままの状態で過ごします。

大切な儀式とは言え、かなり過酷な環境での選挙なんですね。
外部や外部の情報も接触不可にする徹底ぶりは、
選挙の重大さを物語っていますね。

スポンサーリンク

【コンクラーベ】の終了は?

新しい教皇はどうやって決まるのでしょうか?

まず、枢機卿たちの秘密投票によって

3分の2以上の得票

が必要となります。

得票が3分の2以上の候補者が出るまでは、
何度も投票が繰り返されます。

選挙で教皇が選出され、選出された枢機卿が教皇になることに
同意した時に、【教皇選挙(コンクラーベ)】が終了となります。

この教皇決定の外部への第一報は、
「システィーナ礼拝堂」の煙突から煙の色で知らされます。

3分の2の得票者が出なかった場合は「黒」の煙、
教皇が決定した場合は「白」の煙を上げて、

礼拝堂から外部へ選挙の状況が通達されます。

今回は約133名の枢機卿が参加するとの情報なので、
約90票弱の得票が必要になると。
なかなかに高きハードルです。

【教皇選挙(コンクラーヴェ)】の期間は?

得票が3分の2以上の候補者が出るまで続けられる【コンクラーヴェ】
一体どのくらいの期間かかるものなんでしょうか?

まず、初日の午後に投票が行われます。
その際に得票数を満たす候補者がいなければ、
続く2日に午前・午後2回ずつ投票が行われます。

この3日間の投票で決まらなかった場合は、
最大1日の祈りの期間をおいてから、同じ手順で選挙を行います。
7回の投票で決まらなければ、1日おいてまた7回の投票。
それでも決まらない場合は、また1日おいて7回。

それでも決まらない場合は、1日おいて、
前回の投票の上位2名の得票者で決選投票をおこない、
投票総数の3分の2以上の得票を得た人が選出されたとされます。

得票数3分の2以上の候補者が現れるまで繰り返されるため、
【コンクラーヴェ】の期間も様々だったようで、
1268年のコンクラーヴェでは、選出までに3年もかかったのだとか・・・。

近年では、数日のうちに選出されるのが一般的となっているようです。

スポンサーリンク

まとめ 映画も注目されている【コンクラーベ(教皇選挙)】

今回は、今注目されている

【コンクラーベ(教皇選挙)】

の詳しいルールや期間の情報をお届けしました。

教皇さまは色々と細かいルールに則って選ばれるんですね。

ルールを理解すると、
今後の【コンクラーベ】の動向も今までよりもっと
興味深くみれるかもしれません。

今回は2025年5月8日に行われた4回目の選挙で、
「システィーナ礼拝堂」の煙突から白い煙が上がったそうです。

新しい教皇の「レオ14世」はアメリカ出身の教皇で、
アメリカ出身の教皇が誕生するのは初めてなんだとか。

レオ14世の今後の活躍から目が離せません!

そして、この【コンクラーベ】を扱った映画などの作品
多くあるので、こちらもより理解を深めて鑑賞できそうなので、
併せて鑑賞してみるのもいいですね!

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

食べるの大好き!サブカル大好き!なWEBライター。
季節のイベントに乗っかるのも好き!
食の質も大事だけど、量も大事!
大盛無料は正義です!!
映画・ドラマ・アニメは国内外問わず、興味がある作品は雑多に観ます。
楽しく生きるために、アンテナ張ってワクワクすること探し中!

目次