鈴木俊貴の経歴は?シジュウカラ論文発表で注目を集めた東京大学准教授!

スポンサーリンク

どうも!月見です!

最近、注目を集める

動物言語学者・鈴木俊貴さん

鳥が「言葉」を話すかもしれないという、
そんな驚くような研究で注目を集めている
東京大学先端科学技術研究センターの准教授です。

鈴木俊貴さんの研究は「動物言語学」という新たな分野を切り開き、
世界的にも話題となっています。

そんな研究をしている鈴木准教授
どんな人なのか気になっちゃいますね。

ということで今回は、動物言語学者の鈴木俊貴さんの経歴などについて
グググっと注目しちゃいます。

スポンサーリンク
目次

鈴木俊貴(すずき としたか)のプロフィールと学歴と経歴!話題のシジュウカラの論文を発表した東京大学の准教授!

鈴木俊貴のプロフィール

生年月日:1983年10月(42歳/2025年11月時点)

出身地:東京都練馬区

所属:東京大学先端科学技術研究センター准教授

専門分野:動物行動学・動物言語学

鈴木さんは幼少期から生き物に強い関心を持っていて、
将来は動物学者になることが夢だったそうです。

幼いころからの夢を叶えたってことですね。

鈴木俊貴の経歴

学歴

私立桐朋高等学校(2002年3月 卒業)

東邦大学 理学部 生物学科(2006年3月 卒業)

東邦大学大学院 理学研究科 生物学専攻・博士前期課程(2008年3月 修了)

立教大学大学院 理学研究科 生命理学専攻・博士後期課程(2012年3月 修了)

職歴

立教大学 理学部 理学部特別研究員(2012年4月~2013年3月)

総合研究大学院大学 先導科学研究科 日本学術振興会 特別研究員 SPD(2013年4月~2016年3月)

京都大学 生態学研究センター 研究員(2016年4月~2018年3月)

総合研究大学院大学 先導科学研究科 特別研究員(2018年4月~2018年8月)

東京大学 教養学部 学際科学科 助教(2018年9月~2019年3月)

京都大学 白眉センター 特定助教(2019年4月~2023年3月)

東京大学 先端科学技術研究センター 准教授・東京大学卓越研究員(2023年4月~)

名だたる大学で役職についている方ですね~。
凄い!

鈴木さんは、鳥の鳴き声を「意味を持つ言葉」として捉え、
科学的に検証する研究で知られています。

野外観察と実験を組み合わせた独自の手法で鳥類の「言語的構造」を研究
特にシジュウカラを通じて「動物も文法を使う」という新しい発見を発表し、
多くの論文を発表し、国際的にも注目を集めている研究者です。

世界で初めて動物が言葉を話すことを突き止め、動物言語学を開拓した第一人者なんですね。
「動物言語学」の分野を専門とする、世界で初めての研究室を立ち上げた方でもあります。

鈴木俊貴の受賞歴

日本動物行動学会賞(日本動物行動学会/第32回大会)2013年11月

日本生態学会奨励賞(鈴木賞)(日本生態学会/第61回大会)2014年3月

Journal of Ethology Editor’s Choice Award(日本動物行動学会/第35回大会)2016年11月

ベストエッセイ2017(日本文藝家協会)2017年6月

日本生態学会宮地賞(日本生態学会/第65回大会)2018年3月

日本鳥学会黒田賞(日本鳥学会/2018年度大会)2018年9月

文部科学大臣表彰 若手科学者賞(文部科学省)2021年4月

日本動物行動学会賞(日本動物行動学会/第40回大会)2021年9月

Ecological Research Paper Award(The Ecological Society of Japan/第70回生態学会大会)2022年3月

World OMOSIROI Award 2024年

なんか凄い受賞歴!
特に「シジュウカラが二語を組み合わせて意味を作る」ことを示した研究(Nature Communications掲載)は、
世界的に高く評価されています。

そして、これだけではなく、ご自身が執筆された

『僕には鳥の言葉がわかる』

という本は、第13回河合隼雄学芸賞と第24回新潮ドキュメント賞を受賞

研究者としてだけではなく、様々な方面で評価されているようですね。

そんな鈴木さんが専門とする「動物言語学」というのは、
一体どのようなものなんでしょうか?

スポンサーリンク

鈴木俊貴の専門「動物言語学」とは?研究が注目される理由はなに?

「動物言語学」とはどんな学問?

「動物言語学」とは、人間以外の動物にも言語のような構造があるかどうかを、
動物の鳴き声やジェスチャー、その他の手段によるコミュニケーションから科学的に解明する学問のこと。

動物行動学、言語学、認知科学を融合した分野となり、
動物の言語が持つ意味や認知能力、進化などを研究していきます。
この研究は、自然環境や動物福祉の改善、人間と動物との新たな関係性の構築など、
社会的な応用も期待されている分野の研究です。

鈴木さんは、鳥の鳴き声、主にシジュウカラの鳴き声を精密に分析することで
「言葉の文法」や「語彙の意味」を読み解こうと研究しています。

「動物言語学」の研究が注目される理由は?

鈴木さんの「動物言語学」の研究は注目を集めるのは何故なのか?
いくつか理由があるようです。

「人間だけが言語を持つ」という前提を覆した

従来、言語は人間特有の能力とされてきましたが、
鈴木さんの研究はその前提を揺るがせる発見でした。

具体的には、身近な野鳥シジュウカラが「単語を持ち」
「さらに複数の単語を組み合わせて文のような構造を持っている可能性」を示しており、
これは言語進化・認知科学・動物コミュニケーションの領域に大きな発見をもたらしました

科学的エビデンスが明確

鈴木さんは膨大な鳴き声のサンプルを集め、録音した音声を使って実験的に検証し、
仲間の行動反応を定量化する手法を採用。
たくさんの観察をし、その上で実験で裏づけを取っている点が画期的です。

国際的にも高い評価

シジュウカラの鳴き声が200パターン以上あり、単語を組み合わせ言葉を使っていることを突き止め、
科学誌『Nature Communications』に発表された論文は世界中から注目を集めました

また、シジュウカラのヒナが「カラス」「ヘビ」などの言語を聞き分けることを発見し、
まとめた論文を米科学雑誌『Current Biology』に投稿
これも世界的な発見として、世に知られました。

鈴木俊貴の研究者としての原点とフィールドワークの裏側は?

世界的な発見をし、新たな「動物言語学」という学問を立ち上げた鈴木さんですが、
そこまでの道のりは、大変だったそうです。

鈴木さんは

無理やり人間の世界に連れてきて実験・研究するのではなくて、彼らの世界に入って、
彼らの視線でちゃんと見て調べたら、ちゃんと鳥たちにも言葉があったんです。
鳥たちを観察していると、本当にいろんな知性が見えてくるし、びっくりするぐらい言葉を交わしている世界があることに気づきます。
引用元:https://note.aktio.co.jp/education/20250318-1228.html

と語っており、研究をするにあたって、フィールドワークを行うことを重要と考えています

シジュウカラが言葉を使っていると気づいたのが大学生の時。
そこから一定期間森に籠って、膨大な鳴き声のサンプルを集め、
どんな時にどのように鳴くのか、検証を続けてきたそうです

そのフィールドワークの内容は、森に100個ほど巣箱を設置し、
日の出から日没までずっと張り付き、お昼ご飯も食べずに音のサンプルを録り続けるというもの。
それを3ヶ月間、長い時では10ヶ月間続けていたそうです。

現在は研究費がもらえるので、移動にレンタカーを借りたり、
宿泊先もちゃんとした施設に泊まったりということができるそうですが、
研究費をもらえるようになる前は、
たくさんの荷物を背負って1日15キロから20キロ雪山を歩き、
しかも、宿泊は一泊500円の暖房器具がない部屋
という状況だったそうです。

ひぇぇ~!
それはかなり過酷な環境!
そんな環境の中で、身長178cmの鈴木さんの体重が51キロまで落ちてしまうこともあったそうです。

しかし、鈴木さんはそういった大変な環境であっても、辛さを感じたことはなく、
楽しくて仕方がなかったと語っています。

それだけ研究で新しい可能性が見えてくるのが楽しく、
だからこそ、膨大なサンプルを集められ、確かな実験に基づく研究論文を発表することができ、
新たな「動物言語学」という学問を立ち上げるという偉業を成し遂げたんですね

楽しいというのはものすごいパワーです!

スポンサーリンク

まとめ:鈴木俊貴はシジュウカラの論文で注目を集め、動物言語学を立ち上げた東大准教授!

今回は、

動物言語学者の鈴木俊貴さん

についての情報をお届けしました。

「動物言語学」

あんまり聞きなれない分野の学問ですが、
こうやってその分野を開拓した人の情報を色々調べると、
それが学問として成立するまでの大変さを実感するのとともに、
その分野がこれから更に発展した先の未来に夢が膨らみますよね。

今回のことでいえば、シジュウカラの言葉が分かるようになれば、
いつか会話ができるようになるかもしれない・・・ということ。
めちゃくちゃ素敵な未来!

今後の鈴木さんの研究に大期待ですね!

関連記事

動物言語学者・鈴木俊貴さんの結婚・奥さんやお子さんに関する記事はこちら↓

あわせて読みたい
【画像】鈴木俊貴に妻はいる?結婚せず現在も独身で愛犬くーちゃんと生活! どうも!月見です! 『僕には鳥の言葉がわかる』 の筆者であり、シジュウカラが文法を使って話すことを発見した、 東京大学の動物言語学者・鈴木俊貴さん 研究は世界レ...
スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

食べるの大好き!サブカル大好き!なWEBライター。
季節のイベントに乗っかるのも好き!
食の質も大事だけど、量も大事!
大盛無料は正義です!!
映画・ドラマ・アニメは国内外問わず、興味がある作品は雑多に観ます。
楽しく生きるために、アンテナ張ってワクワクすること探し中!

目次